龍獅團 横浜中華学院校友会
校友会とは? リンク お問い合せ/取材窓口
実際の様子
Contents
中国獅子舞とは?
実際の様子
動画コーナー
過去の大会戦績
応援掲示板
Member contents
お知らせ
レクリエーション
OB用掲示板
杜國輝教育基金
旧暦カウントダウン2003 新暦カウントダウン2003 みなと祭り2002 双十節2001
みなと祭り2003 関帝誕2003 双十節2003 新暦カウントダウン2004
旧暦カウントダウン
春節祭2004
みなと祭り2004 関帝誕2004 双十節2004
カウントダウン2005
〜新年団拝2006
春節2006 みなと祭り2006 2006年 校友会夏祭り
パート2
2006年 双十節 2006年 大晦日 2007 春節 2007年 みなと祭り
2007 關帝誕 2007年 校友会夏祭り
パート3開催
2007年 双十節 2007年ダンスパーティー
イン ローズホテル
2007年 大晦日 2008年 みなと祭り    
様々な場面で演技する校友会!
このページでは、横浜中華学院校友会の様々なイベントにおける演技を画像でご覧になっていただけます。
旧正月、みなと祭り、双十節・・・様々な場面で勇猛果敢に演技する校友会の華麗な舞を、文章による説明とともにお楽しみ ください。
2008年 みなと祭り 2008/5/3
2008年5月3日、今年も港祭りがやってきた。
参加した校友会生のボルテージは集合地点のグラウンドで既に最高潮を迎えていた。
2007年 大晦日 2007/12/31
関帝誕の境内に2頭の南獅がその姿を顕す。大晦日独特の空気が関帝誕を包み込む。2007年色々な事があった校友会、その最後のイベントを締めくくるカウントダウンが始まる。
2007年ダンスパーティー イン ローズホテル 2007/11/30
その夜、ローズホテルは各世代、各年代を超えた校友生達が集い盛大にダンスパーティーが催された。校友生達は華やかな礼装に身を包み、会場は艶やかに彩られた。
2007年 双十節 2007/10/10
一面の晴天白日旗の連旗が秋風に舞う横浜中華学院グラウンド。
10月10日双十節、今年もこの日がやってきた。
朝、グラウンドで行なわれている運動會を横目に關帝廟にて今日一日の双十節の成功と無事を祈り、厳かに拝神の儀式が行なわれる。
2007年校友会夏祭りパート3開催 2007/8/19
予想どおり、大好評またまたあの企画が夏の中華街に帰ってきた。夏祭りの開催も三回目をむかえ凝っていく祭りの内容、今回も横浜中華学院保育園とコラボしていく中、灼熱のグラウンドで爆竹の煙とシンバル音の中、夏の1ページが刻まれる。
2007 關帝誕 2007/8/6
重厚なリズムに乗り劉備玄徳、關羽雲長、張飛翼徳の三頭の獅子が夏の太陽が照りつける横浜中華学院のグラウンドに揃いぶむ。にわかに空気の質がかわりグラウンドに緊張感がはしる。
2007年 みなと祭 2007/5/3
早朝、張り詰めた街の空気の中、拝神からみなと祭りの一日が始まる。
廟内には、今日一日怪我無く無事一日過ごせるように校友会生が祈りを捧げる。
2007 春節 2007/2/18
ぬけるような青空、冬のある日横濱中華街は旧正月で賑わっていた。横濱中華学院校友會は春節のイベントに向け観光客でにぎわう街へ向かって動き出した。
2006年大晦日 2006/12/31
いよいよ今年も終わる。数々の祭と笑いと宴を経て2006年の集大成であるカウントダウンを迎えた。中華街は一年に一度独特の空気を身に纏い始める。2007年へ繋げる年越しイベントの開始である。
2006年双十節 2006/10/10
「中華民国万歳」との掛け声が木霊し、街を熱気で包み込む双十節が始まる。
この日にそなえ舞台の練習を積み重ねてきた者、それを応援する者、建国を祝う者。人々の思いは様々である。[10月10日双十節]その全ての思いが街を激しく揺り動かす。
2006年校友会夏祭りパート2開催 2006/8/6
灼熱の太陽が照りつける校友会グラウンドに又、又あの企画が帰ってきた。
前回、大好評だった、(校友会夏祭り パート1)に続き、パート2が開催された。今回はさらにパワーアップした内容で校友会夏祭りが始まった。今回も趣向をこらした模擬店や横浜中華学院保育園とのコラボも実現し一日限りの祭りが銅鑼の音とともに始まった。
中国獅子舞画像
みなと祭り2006 2006/5/3
2006年のみなと祭りは赤レンガ倉庫で行うスーパーエキシビジョンの部に参加。晴れわたる天気の中、女子の民族舞踏と北方獅子舞が舞台へと登場した。
中国獅子舞画像
春節2006 2006/2月
今回の旧正月のイベントは広東会館にてカウントダウン、中華街全域のパレード、 中華街のメインストリートを中心に梅花椿のステージと、三部構成。また、 この旧正月で行われた梅花椿の内容はフジテレビ「バースデイ」(2006/2/14放送分)で放映された。
中国獅子舞画像
カウントダウン2005〜新年団拝2006 2005/12/31〜2006/1/1
毎年恒例となったカウントダウンイベント。 全国から集まった大勢の観客達と共に一緒に年を過ごすこのイベント。横浜中華学院校友会はこのイベントにて南方獅子舞、夜光龍を演じた。 2005年を締めくくるにふさわしく大きなにぎわいを見せた。
中国獅子舞画像
双十節2004 2004/11/30
降りしきる雨の中・・世界入賞したコンビが最後の梅花椿のステージに立ちました。北獅は世代交代の年。在校生をはじめ多くの若い世代が初舞台を踏みました。採青はこの年はじめて5隊登場した。これも校友会の結束力のなせる技。今年の双十節も大いに盛り上がりました。
中国獅子舞画像
関帝誕2004 2004/11/30
今年の関帝誕は、前半の部は関帝像を輿にのせ中華街 をパレードする企画でした。後半は例年通り、横浜中華学院のグランドにて演舞晩会が催されました。 校友会は梅花椿、夜光龍を演じました。
中国獅子舞画像
みなと祭り2004 2004/6/7
今年のみなと祭りは赤レンガ倉庫で行うスーパーエキシビジョンの部に参加いたしました。天気が不安定な中で、校友をはじめ、中華学院の生徒全員でおおいに盛り上がりました。採青の部は、天気もすっかりよくなり、みなさん日頃の練習の成果を大いに発揮でき、楽しい祭となりました。
中国獅子舞画像
旧暦カウントダウン・春節祭2004 2004/6/7
今回の旧正月のイベントは、中華学院ステージにおいて獅子舞、 そして中華街のメインストリートを中心に梅花椿のステージ を披露いたしました。また、みなとみらい線・元町中華街駅開通 パレードにも参加いたしました。
中国獅子舞画像
新暦カウントダウン2004 2004/02/04
毎年恒例となったカウントダウンイベント。爆竹が中華街全体で激しく鳴り響く中、今年のカウントダウンは夜光龍、梅花椿のステージをプロデュースしました。大勢の観客のみなさんと一緒に年越しを祝うのは最高ですね!
中国獅子舞画像
双十節2003 2003/11/28
今年の双十節の目玉はやはり、横浜中華学院校庭にて行われる獅子舞、民舞です。
赤と青の獅子2頭による梅花椿、玉を飛び越える北獅、そして旗を勇壮に振るう民舞と見所がたくさんありました。夜の中華街でもパレード、採青ととにかく賑やか!!
中国獅子舞画像
関帝誕2003 2003/07/23
今年の関帝誕2003は獅子の祭典でした。
マレーシア、神戸など各地方から多くの団体が参加しました。
我々校友会は北方獅子舞と唯一夜光龍を披露した。
大雨の中約千人もの観客を感動させる祭典でした。
中国獅子舞画像
みなと祭り2003 2003/05/03
本会にとって2年ぶりのみなと祭り。今年は総勢120名の校友生・在校生が参加しました。
天気にも恵まれ、メンバー全員がお祭りをめいっぱい楽しみました。
子供たちの中国獅子舞、校友生の龍舞、女子の民族舞踊と満載でした。
やっぱりみなと祭りは楽しい!!最高!!
中国獅子舞画像
旧暦カウントダウン2003 2003/01/31
中国人にとって本当の正月はこちら旧正月。新暦同様、横浜中華学院校庭にてカウントダウンイベントが行われた。獅子や龍が新年の到来を祝い、楽しく舞う。横浜中華街東門に朝陽門の落成式も重なり多くの人が中華街に足を運ばれたのではないでしょうか?
中国獅子舞画像
新暦カウントダウン2003 2003/01/01
大晦日の夜は獅子ともに年を越す!横浜中華学院校庭にて毎年行われるカウントダウンイベント。3、2、1のカウントダウンと共に激しい爆竹、太鼓、シンバルなどの楽器とともに激しく、ダイナミックで、そして愛くるしい表情をもった獅子が登場する。飾りつけされた鉄柱の上を獅子が飛ぶ!梅花椿(メイフゥアツウァン)の演技を披露しました。
中国獅子舞画像
みなと祭り2002 2002/05/04
今回で50回目を迎える横浜開港記念みなと国際仮装行列。通称みなと祭り。スーパーパレードとスーパーエキシビジョンの2部構成に分かれるこのお祭りはどちらも大勢の人々を魅了します。スーパーパレードは趣向を凝らした多くの団体が山下公園前からパレードをするパレード形式、スーパーエキシビジョンは赤レンガパークを舞台にしたステージ形式です。今回、私たち校友会はスーパーエキシビジョンに獅子舞、龍舞、女子民族舞踊を披露し多くの人を魅了しました。
中国獅子舞画像
双十節2001 2001/10/10
中華民国の建国記念日である双十節は毎年大勢の人々で賑わいます。この日、中華街はお祭りムード一色に包まれます。昼間は横浜中華学院校庭にて行われる中国芸能演技、夕方から夜にかけては、中華街を中心に祝賀パレードや採青のイベントが行われまし。とにかく賑やか!!
Copyright (C) 2004 YOKOHAMA OVERSEA CHINESE SCHOOL O.B ASSOCIATION  情報の無断転用を禁じます
お問合せ/取材窓口